対応症例 草生(歯のガタガタ) 上顎前突(出っ歯) 下顎前突(受け口) 開伵(前歯が伵んでいない) 正中離開(すきっ歯) 先天性欠如(先天性欠損) ガミースマイル(笑った時に歯茎が見える) インプラントと矯正治療が両方必要な症例 インビザラインや裏側矯正治療をご検討の方へ 当院では、アライン・テクノロジー社製「インビザライン(完成物薬機法対象外)」という、マウスピース型カスタムメイド矯正装置を使用した治療を提供しております。治療をご検討中の方へ向けて、装置の特性や注意点、リスクについてご案内いたします。 インビザラインは「未承認医療機器」です 「インビザライン」は、薬機法(医薬品医療機器等法)における日本国内での承認を受けていない医療機器です。入手経路 承認状況の確認日 国内に同等の承認済機器の有無 海外での使用実績 ※ただし、日本国内では未承認医療機器であるため、以下の公的救済制度の適用対象外となる可能性があります。医薬品副作用被害救済制度生物由来製品感染等被害救済制度 治療にともなう主なリスク・注意点 矯正治療は、患者さまの協力やお口の状態によって結果が大きく左右されます。以下の点をご理解ください。 インビザライン特有のリスク 矯正治療全般に関するリスク・副作用 **自由診療(保険適用外)**となり、保険治療よりも費用が高額です。1日20時間以上の装着が必要です。装着時間が不足すると、効果が出にくくなる場合があります。着脱式のため、紛失や破損のリスクがあります。症例によっては適用できない場合があります。お口の状態により、計画通りの仕上がりとならない可能性があります。糖分を含む飲料を装着中に摂取すると、虫歯のリスクが高まります。稀に、**歯根吸収(歯の根が短くなる)や歯肉退縮(歯ぐきが下がる)**が起こる場合があります。食いしばりの癖が強い方では、奥歯が正しく噛み合わなくなる可能性があります。治療の進行により、ワイヤー矯正への変更が必要になる場合があります。状況に応じて、補助装置の併用や保定装置の使用が必要です。 装置の使用初期には、痛みや違和感が生じることがあります(通常は数日~1週間程度で慣れます)。歯の動き方には個人差があり、治療期間が延びる場合があります。装置の影響で歯磨きがしづらくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。稀に、歯が動かない、神経が損傷する、アレルギー反応、顎関節症状が現れる場合があります。計画の変更や噛み合わせの調整、補綴の再作製などが必要になることがあります。装置を外した後、保定装置の使用を怠ると後戻りが起こる可能性があります。顎の成長や親知らず、加齢などにより、治療後も歯並びに変化が生じることがあります。一度始めた矯正治療は、元の状態に完全に戻すことが困難です。 治療費・期間の目安 ※症例により異なります 費用の目安 40万円~92万円 治療期間 約1年~3年 通院頻度 2ヶ月~半年に1回程度 詳しい治療内容や費用については、カウンセリング時に担当医師が丁寧にご説明いたします。 ご相談・カウンセリングのご案内 インビザライン治療は、患者さまのライフスタイルやご希望にあわせて計画を立てることができます。少しでもご不安な点がある方は、お気軽にご相談ください。 082-568-8300 お問い合わせフォーム